矯正歯科とは
ORTHODONTIC
【矯正治療・装置について】
- 矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。
- 矯正治療は、公的健康保険対象外の自費診療となります。
- 薬機法(医薬品医療機器等法)未承認の矯正装置は、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
- 治療の主なリスク・副作用については、ページ下部をご確認ください。
矯正歯科とは
上下の歯列が正しく噛み合うように、歯並びを整える治療です。成人矯正の場合は矯正装置を取りつけて歯を動かしていき、小児矯正では骨格の成長をコントロールして永久歯が正しく生えるための土台を整えます。
いわゆる出っ歯や八重歯、受け口といった歯並びの名称を聞いたことがある方もいると思います。こうした歯並びを不正咬合と言い、矯正歯科によって歯並びの悪さを解消していきます。見た目が良くなるだけでなく、虫歯や歯周病のリスクが軽減するなど、健康面のメリットもあります。
不正咬合のままだと
歯並びが悪い状態(不正咬合)のまま放置しておくと歯に汚れが溜まりやすい環境が継続されて、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、噛み合わせが悪いために食べ物をしっかり噛み切ったりすり潰したりできず、消化不良につながるおそれがあります。さらに、正しく発音できない原因にもなり得ます。口元の見た目も改善されず、コンプレックスを解消できないままになります。
矯正治療の効果
矯正治療によって歯並びが整うと、歯ブラシが隅々まで行き届くようになって虫歯や歯周病のリスクを抑えられます。また、顎への負担なども軽減されて、顎関節症や肩こり、頭痛といった体の不調が改善する可能性もあります。さらに、もともとの歯並びをコンプレックスに感じていた方にとっては、不正咬合が解消されて自信につながることが期待されます。
年齢に合わせた矯正治療
成人矯正
矯正装置を取りつけて歯を動かし、歯並びを整えていきます。抜歯が必要な症例では、なるべく銀の補綴物がある歯を抜いて、見た目の良い歯を残せないか検討します。また、カウンセリングをもとに患者さまのライフスタイルに合わせた装置をご提案します。装置が見えにくいものや、取り外しが可能なものなどがあるので、ご希望や症状に合わせてご提案します。
小児矯正
顎の成長を利用し、装置を使って骨格を整えながら歯列がきれいに並ぶためのスペースを作ります。当院では取り外しができる装置を優先的に検討し、通院頻度などもお子さまの生活環境に合わせて柔軟に対応します。将来的に矯正治療が必要になっても、抜歯を避けられる可能性が高くなるなど、成人矯正では得られないメリットがあります。
リスク・副作用
矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用
- 矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
- 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
- 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
- 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
- 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
- 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
- ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
- 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
- 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
- 装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
- 顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
- 治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
- 加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
- 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。